食物に感謝しましょう。
我々は食物無くして生きることができません。
せいぜい持って一週間、おそらく二週間飲まず食わずで生きられないんじゃないでしょうか。
現代の日本国であれば、ほとんどの国民は食べられなくて餓死する様なことはないでしょう。三度三度食べられる環境だと思います。
そうなると食物が常にあることが当たり前になってしまいますね。そうなると食べ物に対して好き嫌いが始まります。ちなみに私は納豆が苦手です。進んで食べません。
食生活が豊かだと、どうしても選り好みをする様になります。なるべく嫌いな食べ物は食べない、嫌いな食べ物は一切口に入れない、等々になってしまいがちです。
しかし、もしも食物が容易に手に入らない事態になったらどうでしょう?
そんな好き嫌いなど言ってられない、とにかく食べなくてはと考える様になるはずです。食糧不足の中、比較的納豆が入手できるとなれば、流石に納豆嫌いの私でも喜んで食べると思います。
食べ物の好き嫌いを尋ねた時、ほとんどの人が何かしらあります。以前、そういうテーマのTV番組もありましたね。
それは、取捨選択ができるからだと思います。つまり、我々日本人は食物において、とても豊かな生活ができているのです。そうなると、食べられることへの感謝が薄れてしまいます。好みじゃないものが食卓に上がると不平を言ってみたり、嫌いだから、不味いからと言って平気で食べ残すこともしてしまいがちです。
食べ残した食物はどうなるのでしょう?
大抵の場合は破棄されます。飲食店での食べ残しは間違いなくこうなるでしょう。
それでは、食べ物に対して大変な不尊行為となります。
食べ物は、肉にせよ魚にせよ穀物にせよ、必ず命あるものです。その尊い命を犠牲にして我々人間は自分の命を繋いでます。
ですから、食べ残して捨てるなんてことは、大変な不尊の罪になります。
どうしても食べられないものは、一切手をつけず他の人に食べてもらう様にするのがベストでしょう。
食べ物を選り好みするのは、絶対してはいけないと言ってるわけではありません。
人それぞれ特色がある様に、食べ物に対する好みもあっていいと思います。
ただ、好きな食べ物はたくさんあっていいですが、なるべく嫌いで口にのしたくない様な食べ物は減らしていく努力をしていくべきだと思います。
食卓に上がった食べ物は、必ず手を合わせ(できない時は心の中で)感謝して頂きましょう。
かしこ
コメント
コメントを投稿