かれこれ100時間くらいは聴いたろうか。単刀直入にまず音の解像度、分離感はスゴイ、さすがはソニーのフラグシップを歌うモニターヘッドホンだ。あらゆる音が手抜きをせずしっかり鳴りきっている。ありきたりだけどスネアの音とかがシャーンと鳴る。低音が弱いというレビューを見るけど、弱いんじゃなくてモニターヘッドホン独特の閉まった低音が出るから、スピーカーから聴こえてくる音とだいぶ違う。スピーカーからはドラムの音がバシン!バシン!とやや音を濁しながら響かせているのが、このヘッドホンからは、バスン!バスン!といかにもモニターらしい音をなびかせる。ここが「低音が出ない」と言われる原因かな。でも、それは低音が出ていないんじゃなくて、聞こえ方が違うんだ。
音はやや固く感じる、これが液晶ポリマーの特徴なのか?ははっきりわからないけど、個人的にこの鳴り方は癖になる心地よさがある。「耳の聴覚が喜んでいる」と感じるような感覚だ、わかりにくいかなwとにかく音楽を聴く一つの快感であることには違いない。この快感を味わいたくてスピーカーではなくて、あえてこのヘッドホンで聴くことが多々ある今日この頃。
しかし、スピーカーのような臨場感、奥行き感などというものはほぼ無い。脳内で音が鳴っている感覚は他のヘッドホン同様だ。たから、スピーカーを超えている!とは決して思わない。ただ、細かい音まですべて認識できるので聴いていて楽しいのはたしか。聴き始めるとずーーっと聴いていたくなる。寝る前にチョイ聴きしようと思っていたら、気がついてら夜中の2時‥…‥…なんてことも多々ある今日この頃w
ボリューム大で聴くんじゃなくて、少し物足らないくらいの音量で聴いたほうがダイナミックレンジが広く感じる。特に昔のソースは。大ボリュームにしちゃうとメイン以外が聴き取りにくくなる。これは他のヘッドホンでも同じかな。
とにかく、「気持ちいいサウンド」を掻き鳴らしてくれるヘッドホンですね。
かしこ
音はやや固く感じる、これが液晶ポリマーの特徴なのか?ははっきりわからないけど、個人的にこの鳴り方は癖になる心地よさがある。「耳の聴覚が喜んでいる」と感じるような感覚だ、わかりにくいかなwとにかく音楽を聴く一つの快感であることには違いない。この快感を味わいたくてスピーカーではなくて、あえてこのヘッドホンで聴くことが多々ある今日この頃。
しかし、スピーカーのような臨場感、奥行き感などというものはほぼ無い。脳内で音が鳴っている感覚は他のヘッドホン同様だ。たから、スピーカーを超えている!とは決して思わない。ただ、細かい音まですべて認識できるので聴いていて楽しいのはたしか。聴き始めるとずーーっと聴いていたくなる。寝る前にチョイ聴きしようと思っていたら、気がついてら夜中の2時‥…‥…なんてことも多々ある今日この頃w
ボリューム大で聴くんじゃなくて、少し物足らないくらいの音量で聴いたほうがダイナミックレンジが広く感じる。特に昔のソースは。大ボリュームにしちゃうとメイン以外が聴き取りにくくなる。これは他のヘッドホンでも同じかな。
とにかく、「気持ちいいサウンド」を掻き鳴らしてくれるヘッドホンですね。
かしこ
コメント
コメントを投稿